最高気温30度のバイク服装とは|暑さも楽しむ!夏ライドを乗り切る“ひんやり装備術”

※一部プロモーションが含まれています

バイク服装

【最高気温30度のバイク服装】暑さも楽しむ!夏ライドを乗り切る“ひんやり装備術”

最高気温30度のバイク服装、何を着れば快適?

真夏のライディングは、「暑い・汗だく・危険」と三重苦。でも、最高気温30度でも快適に走れるバイク服装の選び方と対策を知っていれば、夏ライドはグッと楽しくなります。

この記事では、最高気温30度に対応したバイク服装の工夫や、おすすめの“ひんやり装備術”をリアルな体感ベースでご紹介。

ツーリング派も街乗り派も、「暑さを楽しむ」視点で、夏のバイクを快適に乗り切るヒントをまとめました!

【熱中症対策特集】猛暑に備えて命を守ろう!おすすめの予防グッズ
冷却グッズをみる(楽天)


最高気温30度のバイクは“想像以上に過酷”だった

最高気温30度のバイクは、走ってるといいけど、止まると地獄。

最高気温30度の信号待ちは地獄!?走行中との体感温度差に注意

最高気温30度の日って、走ってるときは「意外と風あって気持ちいいかも」なんて思ったんです。

でも…信号待ちで止まった瞬間、「あっつ!」ってなる。ヘルメットの中はサウナ状態、背中には汗がじっとり。

特に渋滞にハマるともう最悪で、ジャケットの中がムレムレ、グローブまでびしょびしょなんてことも。

走ってると涼しいのに、止まった瞬間“灼熱地獄”。

このギャップが意外とキツいんです。

日差し・アスファルト・湿度のトリプルパンチ

直射日光、アスファルトからの照り返し、そしてジメッとした湿気。

30度超のバイクは、まさに「三重苦」。外気よりも体感温度の方がえげつない。

特に街乗りとか通勤ルートだと、下からの熱気で足が焼けそうになるし、湿度で汗が乾かなくてずーっとベタベタ。

冷感インナー着てても、「今日はムシムシしててダメだわ…」って日もあるから、湿度高めのときは装備だけじゃ乗り切れないんですよね。

30度=“夏装備の限界点”だからこそ準備が重要

30度は、バイク用の夏装備が“ギリギリ効く”ライン。

メッシュジャケットや冷感グッズがあるとはいえ、何も考えずに走ると「もう無理!」ってなる気温です。

「暑いけど安全のために我慢」も大事だけど、我慢しすぎて熱中症になったら意味ないです。

だからこそ、ひんやりアイテムとか、ちょっとした工夫がめちゃくちゃ効いてきます。

例えば、メットに保冷剤仕込んだり、凍らせたペットボトルを背中ポケットに入れたり。

ちゃんと準備しておけば、30度でも“ちょっと楽しい”くらいで走れる日もある!って実感しました。


実体験レビュー|3パターンのバイク服装を比較してみた

3パターンのバイク服装を比較してみました。

メッシュジャケット+冷感インナー(ツーリング王道)

これは定番中の定番。

バイク用品店で「夏ならこれ」ってすすめられる服装です。

実際、「走ってる間はめちゃくちゃ快適。風通るし、冷感インナーがじわっと冷たいし、最高!」という感じになります。

こちらは、メッシュジャケット。

コミネ JK-128 フルメッシュジャケット【楽天で見る】

これは、抜群の通気性で真夏でも快適。全面メッシュ構造なので、風通しが良く、真夏の炎天下でも涼しく走行可能ですよね。

長時間のツーリングでも蒸れにくく、快適性が持続。

ただし……信号で止まったら、メッシュの“通気性”が完全に無効化。

インナーが肌に貼りついて、「あれ?こんなに汗かいた?」ってなるくらい。

だから、ロングツーリング向けだけど、市街地多めや渋滞で止まることが多いルートにはおすすめしない

メッシュジャケットおすすめ

ロングツーリング向け

  • 全面メッシュ構造なので、風通しが良く、真夏の炎天下でも涼しく走行可能
  • 肩・肘・背中にCE規格プロテクター標準装備
  • 1万円台で購入できるプロテクター付きメッシュジャケットとしては最安クラス

こちらは冷感インナー。

冷感・消臭 パワーストレッチ 長袖ハイネックシャツ【楽天で見る】

この長袖冷感インナーは、メッシュジャケットの下に着る“夏のツーリング王道装備”としてとっても人気が高い。

とくにコスパと実用性に優れてるから、何枚も買う人多いですよね。

カラーも豊富だけど、特に夏はさわやかな白がおすすめ。

冷感インナーおすすめ

ロングツーリング向け

  • メッシュジャケットの内側に着ると、風が通ったときの冷感効果が倍増!
  • 吸汗→拡散→速乾の流れがスムーズで、汗だくでも肌にまとわりつきにくい
  • 1,000円前後〜という驚異的なコスパで、何枚かまとめ買いする人も多い

空調服+通気パンツ(街乗り・信号多めでも快適)

空調服、あなどるなかれ。マジで風が身体の中を通る感覚、すごいんです。

空調作業服 エアコン服【楽天で見る】

最初は「これ着てバイク乗るの?」って半信半疑だったけど、信号待ちでも涼しいって感動しますよ。

デメリットはちょっとゴワつくのと、バッテリーの重さ&見た目が微妙なところ。

あと、走ってるときは走行風が勝っちゃって、ファンの存在感が薄くなるんです(笑)

でも、市街地をよく走る人とか、通勤ライダーには最高の味方でおすすめです。

冷感インナーおすすめ

市街地走る人向け

  • 40800mAhの超大容量バッテリー付きで、最大約33時間の連続送風
  • 3段階の風力調整+UVカット(UPF50+)機能付き
  • 汗がこもりやすい「背中」「脇」をファンでしっかり換気
  • 柔らかく肌触りの良い生地で、ジャケットの下にも着られる薄さ
  • バイク乗車時の背面リュック・プロテクター干渉も気にならない

こんな風に風が上半身を駆け巡るから、気持ちいい。

長袖も楽天で買えますよ。

空調作業服 エアコン服【楽天で見る】


軽装+プロテクターインナー(カジュアル派向け)

とにかく「軽い・涼しい・動きやすい」。

薄手の長袖やパーカーの下にプロテクターインナーを着るスタイルで、見た目もふつうにおしゃれっぽい。

夏場の街乗りや“ちょっとそこまで”って時にかなり便利です。

おすすめなのは、デイトナ DAYTONA ヘンリービギンズのストレッチプロテクターベスト。

全面メッシュではないものの、通気性と安全性のバランス◎

「ジャケットほど暑くないのに守れる」という声が多く、夏でも着用可能。

デイトナ・ヘンリービギンズのストレッチプロテクターベスト【楽天で見る】

インナープロテクターおすすめ

軽装で走りたい人向け

  • CE規格取得の胸・背中プロテクター標準装備(SAS-TEC製)
  • 衝撃時に瞬間硬化する「SAS-TEC」採用で、軽く・柔らかく・安心
  • ストレッチ生地で体にフィット|インナー感覚で快適
  • Tシャツの上に着て、上から薄手の長袖やパーカーでOK
  • 夏のちょい乗り・街乗り・通勤スタイルにぴったり

ただし、転倒時のガード力はやっぱり不安。とくに肘や肩は薄い布1枚だと頼りない。

「快適さ優先&短距離ならアリ。でも、安全性は自己責任で!」って感じですね。


長袖のインナープロテクターを探している方はこれ。

「インナーベストもいいけど、腕もしっかり守りたい」そんな方には、通気性・速乾性に優れた長袖フルメッシュタイプがおすすめです。

デイトナ・ヘンリービギンズのフルメッシュプロテクター長袖【楽天で見る】

インナープロテクターおすすめ

軽装で走りたい人向け

  • 胸・背中・肩・ひじのフルプロテクション装備(CE規格)
  • 全面メッシュ素材+ストレッチ裏地で、夏も涼しく動きやすい
  • 使用されているのは、SAS-TEC製トリプルフレックスシートプロテクター
  •  → 衝撃で硬化&柔軟に追従する最新素材
  • 薄手アウターと重ねてもごわつかないスリム設計

口コミを見ると、

  • プロテクターが目立たないから街中でも自然
  • 動きやすくて、着ていることを忘れるくらい

とレビューでも高評価。

こんな感じで着ればおしゃれです~。

楽天で買えます。

デイトナ・ヘンリービギンズのフルメッシュプロテクター長袖【楽天で見る】


30度のバイク服装|快適さ・安全性・動きやすさをどう両立するか?

結局、「どれが正解か?」は走る距離・場所・時間帯・性格で使い分けよう、という結論です。

  • がっつり走る → メッシュ+冷感インナー
  • 信号多い&街中 → 空調服が良き
  • 軽快さ&見た目重視 → プロテクターインナー+薄手の上着

どの装備も一長一短あるから、“自分のスタイルに合わせて着まわす”のが正解なんだと思います。

そして何より、熱中症にならないことが最優先!


夏ライドの味方!ひんやり装備&アイデア集

夏ライドを快適にするひんやり装備&アイデアです。

お手軽グッッズ「冷感スプレー」服にスプレー涼しさ長持ち

まずはお手軽系グッズ!「冷感スプレー」

30度超えのライディング──信号待ち、渋滞、休憩中…

そんなとき、ジャケットの中が地獄になるのを防いでくれるのが、このFREEZE TECH「氷撃」冷感ミスト。

ライド前に、服に(肌ではない)シュッとすると、涼しさが長く持つと口コミであり。

FREEZE TECH「氷撃」冷感ミスト【楽天で見る】

本当に涼しさが持続するの?

スプレーされた成分が汗や空気中の水分と結びつき、気化するときに熱を奪うことで、服の内側がひんやり。

しかもこの「氷撃」は、

  • 冷感成分が揮発後も残る→持続性あり
  • アルコールを使わないから、日焼け肌でも使いやすい

という、まさに夏ライダーには良きグッズ。

高くないので、是非お試しを。

FREEZE TECH「氷撃」冷感ミスト【楽天で見る】


お手軽グッズ「ネッククーラー」最新版の冷却プレートつき

この冷却プレートが3カ所ついたネッククーラーも最強です。

【2025年最新モデル】冷却プレート付きネッククーラー CLNK-7【楽天で見る】

冷却プレートと強力ファンのW冷却で、首元の太い血管をピンポイントで冷やし、体感温度を一気にダウン。2025年モデルは、従来より冷却スピードも持続力もパワーアップしています。

冷却プレートは、肌に直接触れることで一瞬で冷感を伝える構造。

しかも風だけのネックファンと違い、「待たずにすぐ冷たい」から信号待ち・渋滞でも即効性◎


“凍らせたペットボトル”で背中ポケットが最強説

これは個人的イチオシ。

コンビニで買った500mlのペットボトルを、前日のうちに冷凍庫でキンキンに凍らせておく。

そして、それをメッシュジャケットの背中ポケット(またはリュックの背中側)にいれておくんです。

走ってる間は背中が冷え冷えで超快適。

しかも、2時間くらい経った頃にはちょうど飲み頃に溶けてるという便利さ。

コスパもいいですし、ツーリング仲間にも“それアリ!”って言われる率高めの裏ワザです。


30度超でも快適に走るための“行動術”

時間帯は「早朝 or 夕方」がおすすめ

夏にバイク乗るなら、朝か夕方に限る!って声、よく聞きます。

実際その通りで、午前中の空気はサラッとしてて風も気持ちいいし、交通量も少なくて走りやすい。

日中(11時~15時)はほんと危険ゾーンで、止まるたびに「サウナかよ…」ってなります。

特に都市部なんて地面からの照り返しもあるし、体力も気力もガッツリ削られる。

夕方は「帰り道が最高」になる時間帯。

沈みかけの太陽と風の温度がちょうどよくて、“ああバイクっていいな…”ってなる瞬間です。

休憩・水分補給のゴールデンルール

夏のバイクは、こまめな休憩と水分補給がガチで命を救います。

目安は「1時間ごとに5分以上休憩」「1回で200ml〜250mlの水分補給」。

のどが渇いたと感じたときには、もう脱水が始まってることもあるから要注意です。

水だけじゃなくて、スポーツドリンクや塩タブレットを一緒に取るのも大事。

「水ばっか飲んでフラフラ…」って人、実は塩分足りてないことが多いです。

あと、凍らせたペットボトルや保冷ボトルを使えば、飲むときの満足度もグッと上がりますよ。

ルート選び|日陰・高地・渋滞回避がカギ

夏は「どこを走るか」で快適さが激変します。

例えば、山道・高原・海沿いのルートは風が気持ちよくて体感温度も低めです。

逆に、市街地の渋滞・信号多発ルートは…まさに灼熱地獄。

おすすめは、木陰の多い道やトンネルが点在する峠道、高地ルート。

標高が数百メートル違うだけで、「あれ、ちょっと寒いかも?」ってくらい変わります。

あと、Googleマップで「混雑予想」を確認して、渋滞エリアを避けるルート選びもひとつの快適テクです!


まとめ|暑さも楽しめば“夏ライダー”はもっと自由になる!

最高気温30度の日にバイクなんて「ムリじゃない?」って思う人も多いけど、ちゃんと装備と工夫さえすれば、“暑さもひっくるめて楽しめる”のが夏ライドの醍醐味。

メッシュジャケットでも、冷感グッズでも、凍らせたペットボトルでも、ひと工夫するだけで体感がガラッと変わるし、気持ちまで軽くなりますよ。

「走ってる時の風が最高だった」「夕方の帰り道が気持ちよすぎた」そんな瞬間のために、ちょっと準備して出かけてみてほしいです。

暑さ=敵じゃなくて、攻略対象。その感覚になれたら、夏のライダーはもっと自由で、もっと楽しくなるはずです。

【熱中症対策特集】猛暑に備えて命を守ろう!おすすめの予防グッズ
>>冷却グッズをみる(楽天)

-バイク服装

error: Content is protected !!